ヒラメ釣り初心者の方にわかりやすい釣り方や道具・ 仕掛け ・ルアーをご紹介します。
ヒラメの様々な釣り方もご紹介していますので初心者の方はもちろん、ベテランの方も必見の内容です。
目次
ヒラメは、カレイ目ヒラメ科の海水魚です。全長80cmにも達する楕円形の平板状の魚で、眼は体の左側に寄っており、日本では「左ヒラメに右カレイ」と言い、カレイ類と区別しています。鱗は小さくて落ちにくく、沿岸の砂泥底に生息しています。日本沿岸に見られ、朝鮮や南シナ海、千島、サハリンにも分布しています。 食べても非常に美味しい魚で高級魚としても知られています。
ヒラメ釣りは、生きたイワシなどを使用した餌釣りでも可能ですが、より手軽に楽しめる、サーフ(砂浜)での疑似餌(ルアー)を使った釣りをこちらではご紹介いたします。 釣れるシーズンは、本州では秋から冬にかけて、また産卵の為にサーフへ接岸する春がベストシーズンです。北海道では秋から春、初夏くらいまでがベストシーズンとなります。
ヒラメ釣りに必要な道具としては、一般的にはスピニングロッドを使用し、それに合ったスピニングリールがあります。疑似餌(ルアー)は各メーカーから様々な種類のものが販売されておりますが、ここではワーム(ソフトルアー)、メタルジグ、メタルバイブ、ミノーをご紹介します。
ヒラメ釣りに使用する釣り竿はサーフでの遠投性能を求められる為、長さ9フィートから11フィート(2.7メートルから3.3メートル)くらいまでのフラットフィッシュ用の竿がおすすめです。初心者の方は10フィート(3メートル)程度の柔らかめのロッドがおすすめです!
フラットフィッシュ用ロッドの詳細はこちらへ
ヒラメ釣りに使用するリールは、PE1号前後のラインが150m以上巻ける3000~4000番サイズがおすすめです。また、砂を噛んだり波をかぶる事もあるので、メンテナンスがしやすいものがベストです。
スピニングリールの詳細はこちらへ
安全面を第一に考慮し、必ずフローティングベストを着用しましょう。小物類をはじめ様々なタックルがベスト内に収納できるため、移動が多くなるサーフにおけるヒラメ釣りには必需品となります。
フローティングベストの詳細はこちらへ
足元まで波が打ち寄せるサーフでのヒラメ釣りは、ウェーダーの着用が必須となります。季節に合った素材を選ぶ事で快適に釣りが楽しめます。不意の膝上以上の波にも対応できるチェストハイタイプがおすすめです。
ウェーダーの詳細はこちらへ
ヒラメ釣りに使用するライン(糸)ですが、サーフでは遠投できるかどうかが釣果を左右するので、細くても強度があり飛距離が出るPEライン選択しましょう。
ヒラメ釣りに使用するリーダーですが、一般的にはフロロカーボンの4~6号を使用すると良いでしょう。長さは数十センチ程度が使いやすいでしょう。リーダーは根ズレや魚の歯によるライン切れを防ぐ為にも必要です。
ヒラメ釣りに使用するルアーですが、サーフではワームやメタルジグ、ミノーなど幅広いルアーを使用します。ここでは実績の高いルアーをご紹介します。
魚のようなテールが細かく振動し、高アピールのものがメインとなります。ベイトフィッシュに合わせたサイズを使う事がポイントです。ヒラメ釣り専用のジグヘッド(オモリが一体となった針)を使用した仕掛けが主流です。ジグヘッドの重さは、飛距離と遠投性を考慮し、14グラム(1/2オンス)から28グラム(1オンス)くらいの重さを使いわける事が多いです。
ソフトワームの詳細はこちらへ
ベイトフィッシュ(餌の小魚)のサイズが小さい時に有効です。ただ巻きでも良く動くモデルが適しています。20グラムから40グラムくらいがヒラメ釣りでは一般的です。
メタルジグの詳細はこちらへ
ルアーのヘッド部分が水の抵抗を受けボディが小刻みに震え、広範囲にわたってヒラメにアピールすることができます。
メタルバイブの詳細はこちらへ
フローティング(浮く)タイプやシンキング(沈む)タイプがあり、9㎝以上の大きいサイズが中心で、遠投性とアピール力に優れています。
遠浅のサーフやヒラメの活性が高いときはフローティングミノーを使用すると良いでしょう。シンキングミノーは飛距離が出るので広範囲を探るのに適しています。また、水深があるポイントや強風の時でもしっかり泳ぐので初心者にも使いやすいといった特長があります。
ミノーの詳細はこちらへ
サーフでのヒラメ釣りにおいては、地形変化や潮流変化を探すことが重要となります。
離岸流とは、岸に向かってきた波が一ヵ所に集まり、沖に出ていく流れのことを指します。遊泳力の弱い餌となるベイト(小魚)はこの離岸流を利用し沖に出入りします。そのベイトを狙ってヒラメが付きやすいポイントなっています。離岸流の見つけ方はいくつかありますが、波が強く大きな離岸流は沖に流れていく潮の流れが目に見てわかります。また、そうでない離岸流も周り波が砕け白波を立てているのに対して離岸流の中は水深があるために白波が立ちにくいといった特長があります。
馬の背とは、河口付近にできる沖に伸びた浅瀬のことを指します。離岸流と離岸流との間にも馬の背ができることもあり、地形の変化には小魚が付くことも多い為、ヒラメが付いている可能性も高くなっています。
川から流れ込むプランクトンを求めてベイト(小魚)が寄る為、そのベイトを狙ってヒラメも付いている事が多いです。
ワンドとは、小さな入り江のような場所を指し、周辺よりも波や潮の流れが穏やかになっていることが多くベイト(小魚)などが集まっている為、そのベイトを狙ってヒラメも付いている事が多いです。
遠浅のサーフは、ブレイクと呼ばれる急に深くなる位置が段々と沖に続いており、このブレイクに沿って小魚はもちろんヒラメが付いている事が多いです。
カケアガリとは海底が斜面になっている場所を指し、その斜面に沿ってベイト(小魚)が通るため、ヒラメも付いている事が多いです。